一浪Fラン卒でも理解できる会計講座③-簿記編-

〜簿記も財務諸表も一度に学べる話〜

簿記編

一浪Fラン卒でも理解できる会計講座貸借対照表編損益計算書編のさらっとおさらい。

 

企業の財務状況が記載されている財務諸表には貸借対照表損益計算書がある。

 

貸借対照表は現時点における企業の財務状態を示し、企業がどれくらいの資産を保有し、その資産を獲得するために、どのように資金を調達したが示されている。

 

損益計算書は企業が一年間でいくら売り上げをだし、そのうち利益がどれくらい残ったかを示している。

 

で本編で貸借対照表損益計算書がどのように関連し合っていのかを説明した上で、いよいよ簿記の記載方法、つまり仕訳について解説していきます。

 

貸借対照表損益計算書は企業の経済活動の流れに則して相互に関連している。

経済活動とはお金を集めて、資産を購入し、製品(サービス)を作り、販売して利益を得ること。

具体的には

  1. 資金を調達する。
  2. 調達した資金で資産を購入する(投資)。
  3. 購入した資産で製品やサービスを生み出し、販売する。
  4. 製品やサービスを提供し、利益を得る。
  5. 獲得した利益で更なる投資を行う。 

こうして企業は成長を続けてゆく。

上記の1〜5の流れを図示するとこんな感じ。

 

f:id:kometame:20200127230401p:plain

こんな感じで損益計算書に毎年獲得された利益が貸借対照表に蓄積されてゆく。

 

だから損益計算書は毎年発生するお金の流れ(フロー)を示し、対して貸借対照表はその利益の蓄積(ストック)を示していると言われるんです。

 

でここからが簿記の話になるのだけど、上記図のお金の流れを記録するのが簿記の役割となる。

 簿記の記録方法(仕訳)にはルールがある。それは、

 ”お金の流れが発生した場合、その事象を左側(借方)と右側(貸方)の両方に記載する” 

という事。

具体例を交えて解説すると、

例えば、銀行から借り入れをして1,000円を取得した場合を考える。

 このお金の流れを2つに分けると

①現金(資産)が1,000円増えた。

②借金が(負債)1,000円増えた。

と言い換えることができる。

以上の流れを貸借対照表に当てはめるとこんな感じ。

f:id:kometame:20200224233457p:plain

(借方)に実際に増えた資産を記載し、(貸方)にはその資産の調達方法を記載する。

で、上記図の通り、増加分を以下の通り書いてあげれば仕訳は完了。

借方と貸方の金額が常に同じであることにも注意。

f:id:kometame:20200224230735p:plain

こうして貸借対照表と仕訳の図を並べてみると、

貸借対照表の位置関係はそのまま簿記の仕訳と一致する。”

ことが分かる。

これは損益計算書も同じです。

 

で、今度は借金を返済した場合の仕訳をしてみる。

例えば、

銀行から借り入れた1,000円を支払い利息100円と共に現金で返済した。

となると今度は現金と借入金が減少する。

 

この時のお金の流れを3つに分けると

①借金返済のために現金(資産)が1,100円減少した。

②借入金1,000円(負債)がなくなった。(借金返済)

③支払い利息(費用)100円が発生した。

と言い換えることができる。

ここで注意したいのは、

金銭のやり取りが発生した結果、資産や負債が減少した場合はどうすれば良いか。

ということ。

 

答えは簡単で、

資産、負債が増加したときとは逆の仕訳をしてあげればいい。

具体的に、資産であれば(借方)、負債であれば(貸方)にそれぞれ仕訳を記載する。

図で表すととこんな感じ。

f:id:kometame:20200225000933p:plain

  • 借入金+支払利息=1,100円が資産から減少したので、資産とは反対の右側(貸方)減少分をに記載。
  • 借入金1,000円が負債から減少したので、負債とは反対の左側(借方)に減少分を記載。
  • 支払利息という費用が発生したので、費用の(借方)増加分を記載。

上の図の通りに仕訳をするとこうなる。

f:id:kometame:20200224235442p:plain

この場合も(借方)と(貸方)の合計は一致する。

てな感じでお金のやり取りが発生した際、その内容が貸借対照表損益計算書のどこに該当するかをイメージしてから仕訳をすると分かりやすい。

 

簡単に簿記の仕訳方法をまとめると、

簿記は企業が経済活動を行った際に発生した、お金のやり取りを記録するたもめのもので、仕訳は必ず左側(借方)、右側(貸方)の両方に記載する。

金銭のやり取りが発生した結果、資産・費用・利益が増加した場合は(借方)に、負債・純資産・収益が増加した場合は(貸方)に記載する。減少した場合はこの逆の仕訳を行う。

そして(借方)(貸方)両者の金額は必ず一致する。

 

てなわけで一浪Fラン卒でも理解できる会計講座では、

まず代表的な財務諸表である、貸借対照表損益計算書の構成を解説し、企業の経済活動がどのように財務諸表に反映されるかを説明した。

次に具体的な金銭の発生事象を記録する、簿記の仕訳方法について解説した。

 

簿記の勉強をする人も、財務諸表の読み方を勉強したい人も、始めに財務諸表と簿記の関係性を頭に入れておくと、ぐっと理解しやすくなると思うんです。

 

てな訳で、Let's try 会計!!

f:id:kometame:20200225003350j:plain

3人乗自転車にtryする私

中国語、嘉峪関にて