一浪Fラン卒でもわかる会計講座②-損益計算書編-

〜簿記も財務諸表も一度に学べる話〜

損益計算書

貸借対照表編はこちら) 

 

貸借対照表が企業における財務諸表公開時点の資産残高と資金調達内容を記載しているのに対し、損益計算書は、

”一会計期間(一年間)でいくら売上げ、いくら利益を獲得したか”

という一年間の経営成績を示している。

 

まず表の右側(貸方)にくるのが1.収益

企業が一年間にどれだけ売り上げたかが記載される。

 

次に表の左側(借方)に2.費用が記載される。

費用は売上げのために要した費用のことで、例えば

  • 仕入(商品を製造するために仕入れたもの)
  • 販売費及び一般管理費(本業に係る費用、人件費、広告宣伝費等)

などが挙げれられる。

 

最後は費用と同じ(借方)に3.利益(損失)が記載される。

売上から費用を差し引いた残高が利益として計上される。

売上よりも費用の方が大きい場合は損失となる。

 

つまり、

”売上に対して費用がいくらで利益がこれだけ残ったよ。”

ってことを表してるのが損益計算書

だから利益=収益ー費用 とういう関係が常に成り立つ。

f:id:kometame:20200113225014p:plain

 

また損益計算書の読み方で大事なのは利益の種類。

損益計算書には5つの利益の種類がある。

  1. 売上総利益
  2. 営業利益
  3. 経常利益
  4. 税引前当期純利益
  5. 当期純利益

それぞれの利益は売上に対して各種の費用を差し引いた結果を表している。

以下の図を参照してほしい。

 

f:id:kometame:20200113230704p:plain

この図は売上から製造コスト、営業費用、営業外費用、特別損益、税金等の費用を順番に引き算していった結果、

結局企業の手元に残ったお金っていくら? 

ってのを表している。

 

1.売上総利益

 売上ー仕入=1.売上総利益

となり、売上から売上原価(商品を製造する際に発生した費用)を差し引いた結果の粗利を示している。

 

2.営業利益は

 1.売上総利益ー販売費及び一般管理費販管費)=2.営業利益

となり、1.売上総利益から販管費(本業の販売に係る費用)を引いた、企業が主としている事業活動で獲得した利益を示している。

 

3.経常利益は

 2.営業利益ー営業外費用=3.経常利益

となり、2.営業利益から本業以外の損益(支払利息、為替差損など)を引いた、企業が事業活動において経常的に獲得する利益を示している。

例えば海外に商品を輸出してる企業で、決済時に円高に傾いたりする時、為替差損が出たりする。

 

4.税引前当期純利益

 3.経常利益ー特別損益=4.税引前当期純利益

となり、3.経常利益から経常的でない特別損益(不動産売却損益、事故や災害等の損失など)を引いた利益を示してしる。

 

最後に5.当期純利益

 4.税引前当期純利益法人税等=5.当期純利益

となり、4.税引前当期純利益から法人税等の税金を引いた、企業が最終的に獲得した利益を示す。

 

で、利益にも色んな種類があることがわかれば、ある年度のある企業の利益が本業の事業活動によるものなのか、それとも何か特別な損益が影響しているのか、など分析することが可能になる。

 

まとめると、

損益計算書は企業が一年間にいくら売り上げ、そのうち費用がいくらかかり、利益がいくら獲得できたかを示している。

また売上から各種費用を差し引きした結果が、売上総利益、営業利益、経常利益、税引前当期純利益当期純利益という5つの利益で表されている。

 

損益計算書貸借対照表の基本的な理論を理解した上で、次はいよいよ簿記の理論について解説していきます!

f:id:kometame:20200224195751j:plain

ジョージア、カズベキ村のジョージア正教会より

簿記編はこちら

kometame.hatenablog.com